河井 寛次郎
KAWAI Kanjiro
明治23年(1890)~昭和48年(1966)

 島根県に生まれる。明治43年、東京高等工業学校窯業科へ入学。大正3年、京都市立陶磁器試験場に入り、浜田庄司とともに1万種類以上の釉薬の研究を行う。大正9年、清水六兵衛の持窯を譲り受け、「鐘溪窯」と名づける。大正10年、第1回創作陶磁展(東京・大阪高島屋)を開催。中国古陶磁を模倣した、高度な技術で華麗な作風が評価された。大正12年頃になると、自己表現の限界を感じ、自らを省みる。大正15年頃から柳宗悦、浜田庄司らとともに、日用品の美的価値を見出す「民藝運動」に深く携わる。その頃から簡素で美しく、生活に溶け込むような作品を手がける。昭和12年《鉄辰砂草花丸文壷》(パリ万国博覧会)が、昭和32年《白地草花絵扁壷》(ミラノ・トリエンナーレ展)がグランプリを受賞。その後、民藝に独自の哲学を加え、用の美の域を超えた自由な形状の作品を発表。あらゆる造形に挑み、打薬や泥刷毛目など独創性が際立つ作品を生み出した。