小林 古径
KOBAYASHI Kokei
明治16年(1883)~昭和32年(1957)

新潟県上越市に生まれる。本名茂。両親を早くに失ったが、好きな絵を志して上京。梶田半古の画塾に入り、有職故実や歴史画を学ぶ。各博覧会および共進会等で早くより受賞を重ね、明治40年に半古塾の塾頭となる。42年に岡倉天心を通じて、前田家より《加賀鳶》を依頼され制作。制作過程より天心に多くの指導を受けた。また翌年、安田靫彦に誘われ入会した紅児会で、今村紫紅や速水御舟ら若い俊才たちとともに研鑽を積む。大正3年、第1回院展に《異端》を出品し同人に推挙され、以後院展を舞台に活躍。11年には、日本美術院の留学生として前田青邨とともに渡欧。帰国後《織機》(第13回展)、《鶴と七面鳥》(第15回展)など形態の単純化や色彩の平面化を進め、厳格端正な独自の境地を拓いた。昭和12年に帝国芸術院会員、19年には帝室技芸員及び、東京美術学校教授に任命された。さらに25年に文化勲章を受章、翌年文化功労者となった。